企業で何かしらの印刷物やコンテンツ制作を検討する際、外注先として候補に挙がるのが「編集プロダクション」です。業界が全く違う方にとっては一体どんな会社か分かりにくいかもしれません。編集プロダクションは、出版およびオウンドメディアコンテンツ制作業界に欠かせない会社です。編集プロダクションがどんな会社か理解を深め、スムーズに依頼できるようにしましょう。
編集プロダクションってどんな会社?
編集プロダクションを端的に説明すると、ライターや著者が制作した文章を、編集・校正を通して出版物のレベルまで完成させる委託会社です。以前は大手出版社の下請けとして雑誌やムック本を編集することが主な業務でしたが、デジタルコンテンツが隆盛して以降はその業務内容も幅が広がっています。
「編集」の仕事は幅広い
企業が出版する印刷物は社内向け・社外向け問わず多岐に渡ります。パンフレットや小冊子、広報誌、カタログ、ムック本など様々です。そういった印刷物に掲載される文章は、完成度が高く誤字脱字が無い洗練されたものです。
編集プロダクションではその文章の元となる原稿を推敲し、より読者に響くよう手を加え、誤字脱字が無いかチェックなどを行います。この作業を「編集」としています。
編集業務は文章の推敲だけにとどまりません。文字のフォント調整、画像と並べた時のレイアウトなど、全体のデザインバランスを整えることが全て含まれています。
こういった編集業務を素人が行うのはなかなか難しく、編集プロダクションにはそれぞれの専門家が所属して対応をしてくれるのです。
編集プロダクションは編集者のチーム会社
ひとつの出版物を仕上げるためには複数の専門家が必要です。文章担当のライター、画像を用意するフォトグラファー、デザイン担当のグラフィックデザイナー等々。編集プロダクションには複数名の専門家が所属し、チームとしてひとつの案件を仕上げていきます。
出版社と編集プロダクションの違い
編集プロダクションに所属している専門家は、大手出版社から独立した人も多いようです。出版社は雑誌や本などを「出版」する権利を持っており、自らが企画提案をして著者に原稿依頼をしたり、発行物を販売するといった業務をメインに行っています。
出版社内でももちろん編集業務は行いますが、規模が大きいため編集分野ごとに細かい部署に分かれています。その多くの編集作業を、編集プロダクションに委託しているのです。
編集プロダクションでは、編集内容によって複数の専門家が所属してはいるものの、編集のどの作業にも対応できる「マルチ性」「柔軟性」が求められます。一人のスタッフがライター業務だけでなく自ら画像を用意し、デザイン配置まで行うこともあるようです。
出版社が出版という大きな役割を担い、実際の原稿編集やデザイン業務は編集プロダクションが行っているというイメージです。このため、編集プロダクションにコンテンツ制作依頼をすると、コミュニケーションがスムーズで制作物の納期短縮・仕上がりの満足度が高いといったメリットがあります。
紙媒体だけでなくWEB上のオウンドメディアコンテンツまで対応
編集プロダクションはかつて出版社の委託先として主に雑誌やムック本などの編集業務を行ってきました。「編集」という単語で真っ先に思い浮かべるのは雑誌や書籍。こういった紙媒体はアナログコンテンツに分類されます。これに対し、昨今ではWEB上やスマホで閲覧できるデジタルコンテンツの需要が急激に高まっています。
編集プロダクションはこうした需要に応えるため、アナログだけでなくデジタルコンテンツの分野にも対応しています。雑誌制作の場合クライアントは出版社ですが、デジタルコンテンツの制作外注先として一般企業もクライアントとなりました。成果物も印刷物ではなくオウンドメディアコンテンツが多くなっています。
アナログだけでなくデジタルに対応した総合コンテンツ制作業務が主軸となり、編集プロダクションは一般企業が高品質のコンテンツ制作を依頼する外注先として非常に頼れる会社となっています。
編集プロダクションの業務内容
前章で編集プロダクションの役割について触れましたが、より詳しい業務内容について解説致します。自社の企画を編集プロダクションに外注したいとお考えの場合、この業務内容を知っていることは外注先選びの判断材料になります。
コンテンツをまとめあげる「現場監督業」
何らかのコンテンツを作り上げる際、監督にあたるディレクターの役割はとても重要です。多くのオウンドメディアコンテンツは複数のコンテンツをまとめた形で仕上がっており、制作作業も一人ではできません。自社内で進めている場合はこの管理が大変になる場面が多々あるでしょう。
編集プロダクションはそういったコンテンツ制作の進捗管理、適任者への依頼や締め切りの確定、総合的なデザイン調整などを行う「ディレクション作業」を引き受けてくれます。編集プロダクションの大きな仕事のひとつに、細かい業務を消化しながら全体の現場監督業を行うことが挙げられます。
様々なコンテンツを完成形に引き上げる
クライアントから依頼されたコンテンツを完成形にするため、細かな業務内容は以下となっています。
相談を受け計画、見積もり
クライアントからの相談内容を受け、要望を汲み取って見積もりを作成します。納期やスケジュールを割り出し、予算に合わせて大まかな概算を提案。クライアントが納得したらいよいよコンテンツ制作作業に着手します。
企画
クライアントの企画を精査し、どのような準備が必要か確認します。より良い形になるよう企画の手直しや新たな企画を発案したりもします。以前は編集プロダクション自らが企画を行うことは多くありませんでしたが、デジタルコンテンツ対応や雑誌の内容が細分化されるにつれ、企画からキャスティングまで全て対応する会社も増えています。
ディレクション
完成予定日までのスケジュールを立て、必要と思われる依頼先へ指示書・計画書などを作成します。ディレクション作業は一つの案件が進行している間常に行われ、計画の修正や進捗管理をしていきます。
クリエイターへの依頼
編集プロダクションにはライターやフォトグラファーが在籍していることもあれば、豊富なコネクションを使い外部に依頼することもあります。専門家に依頼できることが編集プロダクションの強みともいえるでしょう。コンテンツに必要な原稿や素材を各クリエイターに依頼し、スケジュールに無理なく落とし込んでいきます。
原稿を推敲・編集
編集プロダクションのスタッフはコンテンツ制作に幅広く対応できる場合があり、自ら文章のライティングやグラフィックデザインを行うこともあります。コンテンツの完成形を把握しているため、全体調整だけでは足りないと判断すればコンテンツ制作そのものを行います。ライターやクライアント自らが原稿を作成している場合、その原稿を編集します。万人が読んで違和感ない表現に手直ししたり、より伝わるような表現を提案します。誌面やWEB上に公開する場合のフォント調整やデザインなど、総合的な編集を行います。
取材・撮影
コンテンツ上必要な取材があれば、取材を行うこともあります。取材先への依頼や撮影の有無、インタビューや録音、録音内容の文字起こしなど、ひとくちに取材といっても派生する業務はたくさんあります。
校正、校閲(印刷)
誤字脱字はないか?間違った表現をしていないか?情報源が正しいか?といった校正・校閲作業を行います。アナログコンテンツの場合、印刷所の手配や出版社との取り次ぎ業務もあります。
完成後のコンテンツの運営・拡散
完成したコンテンツをクライアントに納品します。その後もコンテンツ公開後の修正やアップデートといった運営作業、たくさんの人に触れてもらうためのコンテンツ拡散業務などがあります。
会社によって業務内容が異なる
編集プロダクションの業務内容を細かく上げていけば非常にたくさんあることがお分かりいただけたでしょうか。基本的な業務はどの編集プロダクションも行っていますが、会社によって対応できる業務内容が異なることには注意しましょう。特定の業務は行わない会社、または「動画専門」のように一部分に特化した専門的な会社もあります。
次の章でご説明しますが、自社のコンテンツに必要な業務が、編集プロダクションの業務に含まれているかを事前に確認することが大切です。
編集プロダクションの選び方は?依頼方法とポイント
自社のコンテンツ制作を編集プロダクションに依頼する際の、依頼方法とポイントをまとめました。依頼するメリット・デメリットも確認し、間違いない依頼ができるように準備しましょう。
編集プロダクションに依頼するメリット・デメリット
何よりのメリットは専門性の高さです。編集プロダクションはコンテンツ作成と編集作業を直接的に行う会社ですから、絶対的な完成度が高まります。高品質な記事やデザインは訴求力があり、企業への信頼感がアップする要因でもあります。また、自社で企画したコンテンツに対してより良い企画発案や修正を行ってもらえるのも見逃せません。複数コンテンツをまとめる際の進捗管理を任せられる、印刷・製本が必要なコンテンツでもお任せできるという点も魅力です。
外注によるデメリットは主に2つ。コストがかかる点、仕上がりが思っていたものと異なるかもしれない点です。コストに関していえば、自社内でコンテンツ制作の人員を確保することや費用対効果の面などで、外注しても十分な見返りがあります。制作物に不満がでないようにするためには、以下を徹底しましょう。
業務内容と自社の希望する制作物が見合っているか確認
納得いく仕上がりにするため最も大切なポイントは、編集プロダクションの選定です。自社が目指すコンテンツを明確に想定した上で、その分野が得意な編集プロダクション会社を選びましょう。雑誌を作りたいなら紙媒体が得意か、取材を依頼したい場合は取材経験があるのか、動画は作れるのか、等々。依頼したい編集プロダクションには自社の希望する業務実績があるのか確認します。
シンプルなデザインが得意な編集プロダクションもあれば、インパクトのある構成が得意な場合もあります。実際の制作物を確認し、自社の目指す理想と近いところを選ぶようにしましょう。
制作物を相談し見積もりを取る
制作物が納得いく仕上がりになるかどうかは、会社間のコミュニケーションにも左右されます。相談の段階で、自社の希望にきちんと返答をくれる会社か確認しましょう。細部まで相談して見積もりを発注し、納期や予算も納得の上で最終的な制作依頼をします。
もし編集プロダクションの選定でお悩みでしたら、ぜひP.M.A.トライアングルをご検討下さい。紙媒体などのアナログコンテンツからWEBコンテンツまで、コンテンツ制作の豊富な実績がある会社です。編集プロダクションとして企業PR誌からWEB媒体まで年間100冊以上を制作しており、最新トレンドや人気キーワードの情報・画像ストックが豊富です。制作物に絶対の自信があるP.M.A.トライアングルなら、クライアントの納得のいくコンテンツ制作をお約束致します。
自社に合った編集プロダクションに制作依頼しよう(まとめ)
コンテンツを制作するにあたり、非常に心強い味方になってくれる編集プロダクション。自社内では実現不能なアイディアでも、専門家なら形にしてもらえます。コンテンツを編集プロダクションに制作依頼して、たくさんの人に情報を知ってもらえる訴求性の高いコンテンツを制作しましょう。大切なポイントは制作依頼する会社の選定です。お悩みの方はお気軽にP.M.A.トライアングルまでご相談下さい。