PMAトライアングル

    「本を作る」ことにはメリットがたくさん!クオリティの高い本を制作するには 

       書店で手に取るベストセラーから、小さな手作り冊子、自費出版に至るまで…本には様々な形態が存在します。スマホひとつで情報を得ることができるようになった昨今でも、実際に手に取れる紙媒体として、本には多くの需要があります。

      何もないところからオリジナルの本を作るのは大変な労力が必要。それでも「本の制作」にはたくさんの魅力とメリットがあります。このコラムでは、企業が経営戦略を持って制作する「企業出版」という形にも注目し、本の制作について解説していきます。

       

      本を制作するメリット

      本を制作するのには時間もコストもかかり、専門的な技術が必要となります。それでも本を作る魅力は大きく、個人の趣味から企業の戦略的出版まで、幅広い本の制作が行われてきました。この時世にあえて紙媒体の本を制作するメリットを考えてみましょう。

       

      情報を現実的な形にしてアピールできる

      本の一番の特徴、それは、内包するコンテンツの量が膨大である点です。スマホで得られるWEBコンテンツは、他の情報に埋もれ、時間経過と共に流されてしまいます。ですが本ならその心配は無用。タイトルやコンセプトに従って、一定の目的で必要な情報がギュッと詰め込まれています。

      内容が難解だったり専門的だったりすると、読み手が離反することがあります。しかし、その本を手に取った読者は「タイトルや表紙を見て知識を得ようと思った」人。このため、専門性の高い内容であっても、食らいついてくれる可能性が高いのです。

      本は一度読んでもなくなりませんし、アナログコンテンツであるからこそ、現実世界で手元に置いてもらえるというメリットがあります。

       

      デザイン性の高い本は保存してもらえる

      本は内容だけでなく、デザイン性でも存在をアピールできます。使われている紙の質や厚み、印刷の美しさなどに加え、本誌に使われた写真のクオリティや特殊印刷なども大切なポイント。デザイン性が高い本は捨てることなく保存してもらえる確率が高く、すぐに読み捨てられるコンテンツとは一線を画すことができます。

       

      気が付けば目に入る=視覚に訴える力が強い

      本を気に入って手元に置いてもらえれば、ことあるごとに目に入るというのもメリットです。現実世界に紙媒体として存在している本は、視覚に訴える力が強いのです。ふと思い立ったときに読み返してもらったり、偶然その本を見た人が興味をもって手に取ってくれるかもしれません。

       

      本を制作することは、それそのものにワクワクとした気持ちや充実感があります。そういった個人の楽しみはもちろん、企業アピールのためにも本の制作には大きなメリットがあります。

       

      本の出版方法には種類がある

       

       

      ひとくちに本を作ると言っても、その出版方法には種類があります。基本的に本を制作することは誰でも可能なのですが、「出版」「販売」などが絡むと規模が異なってきます。

      街の書店の店先に並べられるような、最初から商業目的の「商業出版」。

      そして、販売が目的ではなく制作することそのものの意味が強い「自費出版」です。

       

      2つの大きな出版方法(商業出版と自費出版)

      いちばん多くの人が「本」と言われて思いつくのは、商業出版の書籍のことでしょう。書店で売られている本、誰もが知るベストセラー作家の本などがこれにあたります。本の制作費用のすべてを出版社が負担し、作者に本文を執筆してもらいます。商業出版の目的は「本が売れること(ベストセラーになること)」です。作者は一切の金銭負担がないかわり、書店への展開や発行部数などはすべて出版社主導になります。作者は印税収入を得られますが、これは既に名前の知られた作家のみの出版方法です。

       

      これに対し、本の制作費用を自己負担し、デザインから製本まですべて自分の采配で制作した本が自費出版です。あくまで自分の本を制作することに価値があり、目的は「売れるかどうか」ではありません。自分の主張を好きなように形にすることができます。印刷や製本まで手作業で行う場合はもちろん、制作費用を個人負担で出版社や印刷会社、編集プロダクションに依頼して製本してもらう場合もこれに当たります。イベントや既知の店舗へ本を置かせてもらうことで販売しますが、本を流通させる仕組みである「ISBN」というコードを取得すれば、Amazonなどに出品することも可能です。こういったコードは出版社で制作すると取得可能となります。

       

      企業が本を制作する「企業出版」とは

      本の出版方法は主に前述した2つですが、商標出版と自費出版の長所を併せ持つ「企業出版」という形もあります。企業が経営戦略の一端として本を出版する制作方法です。企業のブランディングやアピール力が強い本を制作できるのが特徴で、外部へ企業の存在を知らせ、どのような事業内容か知ってもらうために制作されます。

      自費出版が費用を個人で負担するのに対し、企業出版は法人など会社がその費用を負担。対象となる企業に関連する内容の本として、全国販売を視野に入れて出版されます。誰もが知る有名企業がムック本や創設秘話本として出版することもありますし、規模の小さな企業が地元流通を目的に出版することもあります。

      本の制作には企業側のコスト負担が発生しますが、それ以上のブランディングが可能です。何より、一度制作すれば企業をアピールする武器として長期間活用できる点が魅力です。

       

      本の制作方法は主に3つ

      それでは、本を制作する場合、どのような方法があるのでしょうか。まずは「自力」と「外部注文」の方法について整理してみましょう。

      デザインから製本まですべて自力で行う

      この制作方法は自費出版で当てはまります。発行部数が少なく、小さなイベントや個人的な記念に最適の方法です。手書きで原稿を用意することもできますし、パソコンやスマホ上で制作することも可能でしょう。コピー機や自宅の印刷機を使って出力したら、表紙をつけて綴じるところまですべて自力で行います。

      料理のレシピを整理したい、身内の写真を本にしたい、といった個人的な目的ならこれでも十分です。

       

      印刷会社に印刷・製本してもらう

      印刷会社に外部発注すると、本を制作する工程のうち「印刷」「製本」を行ってもらえます。自力で作るのとは異なり、その仕上がりは段違い。見栄えのする本を制作することが可能です。

      ただし、多くの印刷会社はレイアウトやデザインの代行はしてくれません。サービスとして行っているところもありますが、基本的に本の原稿を作成するのはすべて発注側になります。このため、外部からアドバイスを受けることはできず、本文の仕上がりや見た目は制作した人の技術に左右されます。

      販売経路も発注側に任されるため、そのぶん製本のコストは押さえられます。印刷会社は本を「印刷・製本する」ことの専門家ですが、「販売する」専門家ではありません。

      企業出版でも印刷会社製本で本を制作することは可能ですが、販売経路が乏しいことは理解しておきましょう。

       

      出版社や編集プロダクションで製本する

       最も本格的な本の制作方法は、出版社や編集プロダクション(コンテンツ制作会社)で制作することです。有名な大手出版社でも、制作費が個人負担なら「自費出版」として出版可能な体制を整えています。どの制作方法よりもコストがかかりますが、コストに見合っただけの素晴らしい本の仕上がりと販売経路獲得ができます。本を出すことで有名になりたい場合や企業出版は基本的にこの制作方法です。

      本の制作に経験豊富な編集者がいるか、本の内容をくみ取ってくれる会社かどうか、そして出版を通して発注側にメリットがあるのかどうか…等々を考慮する必要があります。

       

      どんな本を制作する?本の可能性は無限大    

       

      本といえば、小説や実用書など文字がぎっしりというイメージがあるかもしれません。ですが、本は作り手のアイディア次第でその形が無限大。写真やイラストなどを使った自由な発想を形にできるチャンスです。

       

      本=小説だけではない

      本格的な文章の執筆ができる場合、もちろん小説として本を制作することができます。しかし、例えば写真集のように写真をメインに仕上げたもの、料理のレシピをまとめたもの、同じジャンルの用品を徹底的に比較したもの…等々、表現の仕方は千差万別。そしてこの自由度の高さが、本を制作する魅力でもあります。

      商業出版では本は「売れること」が目的であり、デザインなどは出版社が主導します。ですが、個人製作および企業制作なら、思いっきりデザイン性の高い本や奇抜なアイディアなどで他社との差別化を図れます。

       

      ネットやSNSでも広がる「電子書籍」

      アナログコンテンツとしての紙媒体の本には、最初にご説明した通りの魅力があります。しかし、それと並行してネットや電子書籍等、デジタルコンテンツとしての「本」も盛んに制作されています。電子書籍ならネット上にデータを置くだけで誰でも閲覧可能です。企業出版では自社サイトにリンクを紐づけることで、ネット上で企業のブランディングを図ることが出来ます。

       

      オリジナリティの高い本はニーズが高い

      誰もが手に取るベストセラーや大手出版社から出ている著名人の本などは、安定した購入が望めます。 しかし、一定の層から強い支持を受けるのはオリジナリティの高い本。専門的な分野の本は、読み手が求めている内容についてまとめられていることもあり、確実なニーズが見込まれます。

      自費出版や企業出版は、商業出版のような発行部数や流通までは到達出来ないかもしれません。しかし、商業出版には不可能なオリジナリティの高い、専門分野に特化した本を制作することは可能です。それがむしろ「ここにしか作れない本」という希少性となり、読者とのマッチングが成功すると大きな利益をもたらしてくれるのです。

       

      実際に本の制作を行う流れ

      本の出版方法や制作方法について大まかに説明してきましたが、本の制作の根幹は「自分のアイディアを形にする」ことです。まずはできるところまで自分で、もしくは自社企業で準備してみましょう。

       

      アイディアと内容の確定

      一番初めの作業は、どんなアイディアを本にするのかを決めることです。とにかく自分が得意なことを本にしてもいいですし、外部に対して伝えたいこと、見せたいものでもいいでしょう。自己表現のためだけの本なのか、外部からの需要に応えるような本にするのかでも、その内容は大きく異なります。

       

      本のサイズやページ数を考える

      本にはさまざまなサイズがあります。文庫本サイズ、ハードカバーサイズ、A4サイズといったサイズを決め、ページ数を考えましょう。写真集のような体裁ならはがきサイズで作るのもいいですし、変形で真四角の本を作ることも可能です。伝えたいイメージと本の内容を擦り合わせ、どのくらいのサイズがいいのか決めましょう。

       

      おおまかなデザインや配置を考える

      本のサイズやページがおよそ決まったら、おおまかなデザインや配置を考えます。アイディアの段階では手書きでもいいですし、写真の配置をするならパソコン上が便利です。表紙のデザインは一番悩むところですが、「文字だけ」「写真を使う」「イラストを使う」といった具体的な構想の他に、「元気な感じ」「大人向けな感じ」「ファッション雑誌のような」といったイメージだけでもどんどん出しましょう。

       

      実際の原稿や画像を準備する

      あらかじめ考えたレイアウトどおりに原稿や画像を準備していきます。一人で制作するのか、複数人で制作するのかにもよりますが、情報量が多い本なら大変な作業です。自分たちだけでデザインする場合は、使用するフォントをそろえて統一感が出るような工夫をしましょう。

       

      表紙や目次を準備し最終確認

      表紙をデザインし、内容に沿って目次を作ってページ数を確認します。ひとくちに表紙といっても、雑誌風のデザインなどはプロでなければなかなか難しいところです。文字だけのシンプルなものなら自分で作ることも可能。目次とページ数は合っているか、情報に間違いはないか、誤字脱字などの校正を行います。

       

      印刷方法と印刷用紙を選び、製本の準備

       比較的ページ数の薄い本なら自宅の印刷機やコピー機で印刷し、自分で製本まで行うことも可能です。昨今ではネット通販などで特殊な紙を入手することも簡単にできるようになりました。ホッチキスで綴じる場合、特大サイズのホッチキスで綺麗な綴じ方を工夫することもできます。

      印刷と製本は本のクオリティを左右する非常に大事な工程です。どんなに内容が良くても製本が上手にできなければ、仕上がりレベルが落ちてしまいます。

       

      完成度が高い本は自力だけでは難しい

       私家本ならばともかく、販売流通にのせるような完成度の高い本は、個人もしくは自社企業のみではなかなか難しいのが現状です。

      企業出版の場合、最終的にはAmazonや一般書店などで本の販売も視野に入ってきます。そういった流通に耐えられるクオリティの本は、「編集者」のアドバイスが必須。デザインと製本の完成度を上げなければ、せっかくの本を必要な人に届けられなくなってしまいます。

       

      クオリティ重視なら外部発注を頼ろう

       

       

      前述どおり、クオリティの高い本を制作する場合、外部発注することがほぼ必須となります。どのような本を作るか根幹は自分で考える必要がありますが、最終的なクオリティ重視ならプロを頼りましょう。

       

      訴求性のある本にするならプロに任せよう

      本を作る目的にもよりますが、ある程度の流通や販売を視野に入れている場合、多くの人に手に取ってもらうような訴求性が必要です。表紙のデザインひとつとっても、プロが作ったものなら段違い。タイトルが目に入りやすい配置やフォントの使い方など、内容だけでなく手に取ってもらえる工夫が凝らされた仕上がりになります。

       

       <h3>外注ならアイディアだけでも本が作れる

      プロに外注するメリットのひとつとして、実際の本のレイアウトや写真の準備なども代行してもらえる点があります。「こんな本を作りたい」「こういう本を作って自社をアピールしたい」といったアイディアだけでも、緻密な打ち合わせを重ねて本にまとめることができるのです。

      文章を書くことが苦手な人でも、本格的なデザインソフトが扱えない場合でも、プロの手を頼ることで自身のアイディアを本にすることが可能です。

       

      印刷会社と編集プロダクションの違い

      前述の「本の制作方法は主に3つ」の章でも触れましたが、本の制作を外部発注する場合、印刷会社か出版社・編集プロダクション(コンテンツ制作会社)に頼むことになります。

      自社だけで本のデザインやレイアウトまですべて行うことができれば、印刷と製本だけを印刷会社に依頼するのが最もコストがかかりません。

      これに対し、出版社や編集プロダクション(コンテンツ制作会社)は「編集者」が必ずいることが最大の特徴です。発注側が作った原稿に対し、プロの目線でアドバイスや校正、デザイン代行などを行ってくれます。出版社なら全国流通できる流通コードを取得している点が特徴です。幅広い販売経路を獲得してくれるのも魅力です。

       

      もし本の制作をどんな会社に任せようか悩んでいるなら、総合コンテンツ制作会社のPMAトライアングルをぜひご検討下さい。一般的な書籍の他、ムック本やガイド本、雑誌、パンフレット、フリーマガジンといった「人に手に取ってもらいたいもの」を数多く手がけてきた実績ある会社です。海外情報関連の雑誌を自社出版もしており、「本の制作」に自信があります。ある程度の原稿や元になるデザインを作ってから修正することも、企画や取材まですべて代行することも可能。ご希望に沿って柔軟に対応致します。

      制作物に絶対の自信を持っているPMAトライアングルでクオリティの高い本を制作して、情報を必要としている人のところまで届けましょう。

       

      まとめ:クオリティの高い本を制作して必要な人まで届けよう

      本の制作は大変な作業ですが、オリジナリティの高い自分だけの本を作るのは非常にワクワクするものです。もちろん「誰かに見てもらいたい」「企業アピールをしたい」といった目的を伴いますが、自費出版で「作ることそのものが目的」という人が多いのも頷けます。作り手がワクワクしながら作った本というのは、不思議と読み手にもその気持ちが伝わるものです。

      本自体のクオリティを上げることで、必要としている人まで届く確率は大幅に上がります。外部発注を上手に使い、大切に作り上げた本をたくさんの人に読んでもらいましょう。

       

       

      この記事が気に入ったら
      いいね!しよう

      P.M.A.トライアングルの記事を毎日チェック!