自社の商品やサービスを外部に知ってもらうとき、なくてはならないのがカタログです。カタログの仕上がりが高ければ、顧客は不安なく消費行動を起こすことができます。カタログは外部発注して制作依頼する場合がほとんどですが、どのようにして発注したらいいかお困りの方も多いかもしれません。外部発注の方法とポイントを具体的にご紹介しますので、カタログ制作でお悩みの方の参考になれば幸いです。
カタログの種類と意義は?
いざカタログを作ろうと意気込んでも、カタログの種類と意義を把握していなければ、効果的なカタログは作れません。種類によって意義が異なるため、顧客に合わせたカタログを制作する必要があります。自社にはどのようなカタログが合っているのか確認しておきましょう。
どう違う?カタログとパンフレット
カタログと似たものにパンフレットがあります。どちらも複数のコンテンツを紙媒体に印刷し、冊子状にまとめたものです。しかし、パンフレットがどちらかといえば「企業そのもの」を紹介しているのに対し、カタログは「企業の商品(サービス)」を紹介したものです。パンフレットで企業に対する好感と認知度を高め、カタログで実際に商品を購入してもらうというのが一般的な流れになります。
カタログの最も大きな役割は、顧客に商品を買ってもらうこと。商品の情報を詳細に説明し、価格や購入方法を具体的に記載してあります。比較的薄いパンフレットに対し、カタログは分厚く情報量も多くなるでしょう。
商品の写真や実際に購入した人の体験談など、カタログに記載される情報は多岐に渡ります。
カタログには4つの種類がある
基本的にカタログは顧客の消費行動を促すのが最大の目的ですが、細かく分けると4つに分類されます。自社が求めているカタログがどれに相当するのか確認してみましょう。
営業用カタログ
主に企業間取引で使われることが多いカタログです。自社ではどのような取り組みをしているか、どんな分野の商品があるかを紹介してあります。自社の取り扱い商品をアピールすれば発注の機会が増えますし、商品やサービスの特徴を認知してもらうこともできます。カタログの中では最もパンフレットに近い内容です。
企業間取引の他、展示会やショールームで一般消費者にも配布します。
業務販売用カタログ
営業用カタログから一歩進んだカタログで、企業間取引において自社の商品やサービスを販売する目的が強いカタログです。自社製品の一覧やスペックと価格の比較、サービス内容の詳細と料金掲載など、消費活動に直結する内容を記載します。
業務販売用カタログは一般消費者向けではないので、業務価格を掲載したり、専門用語を使った詳細な解説が必要な場合もあります。
通販カタログ
前述した2つは企業間取引のカタログでしたが、通販カタログは主に一般消費者を相手にしたカタログです。消費者から見て最も身近なカタログにあたります。商品の消費活動がスムーズに行えるよう、電話番号や注文番号の記載、ECサイトへの誘導、通販用はがきの添付などがしてあります。最終目的は顧客に購入してもらうことなので、カタログ限定商品の掲載や割引クーポンなど、消費活動を促す工夫が必要です。
デジタルカタログ
デジタルカタログとは、WEB上で閲覧・注文ができるカタログのことです。「営業用カタログ」「業務販売用カタログ」「通販カタログ」いずれもデジタル化することが可能です。紙媒体のカタログと比べ、ボタンひとつで発注まで完了する点や、スマホから簡単に商品を検索できる仕様になっています。
紙とデジタルのメリット、デメリット
カタログといえば以前は紙媒体が当たり前でしたが、今ではデジタルカタログも増えてきました。どちらにもメリットとデメリットがあるため、企業としては紙カタログとデジタルカタログの両方を制作するのがベストです。
紙カタログ最大のメリットは、現実世界に物として存在すること。視認による認知度向上や顧客が忘れることを防げる点です。
デジタルカタログはアクセスしなければ目に見えず、いつのまにか忘れられてしまうことも多い媒体です。これに対し、紙カタログは表紙が目に飛び込んでくるので常に認識している状態です。顧客が商品やサービスを必要としたとき、すぐに思い出してもらえます。さらに、紙面を使ったダイナミックな表現や見やすさもメリット。企業がいちおしの商品を見開きで大きくアピールしたり、カタログのサイズやデザインを考慮することで、スマホの小さな画面では見えにくいコンテンツでも顧客にしっかり見てもらえます。
デジタルカタログは、顧客側から検索しやすい点が好評です。商品名や商品ジャンル、イメージなどを入力すれば、一気に探している商品を閲覧することができます。企業側としても、カタログ内容に追加や修正が出た時簡単に対応できますし、商品に音声や動画を添付することが可能です。商品購入の際も、紙カタログと異なりスマホの操作だけで簡単に購入ができます。
紙カタログは検索・注文に手間が掛かる点や在庫管理コストがかかる点、デジタルカタログはネット環境に左右される点や忘れられやすい点などがデメリット。このため、カタログを外部発注する際は、紙カタログとデジタルカタログどちらにも対応可能な会社を選ぶのがベストです。
カタログを制作する際のポイント
ここまでくれば、自社が必要としているカタログの種類や意義が明確化してきたはずです。ここからはカタログを制作する際のポイントを確認し、より具体的なイメージをしていきましょう。
カタログはデザインの質にこだわろう
消費行動に直結するカタログはデザインに細心の注意を払いたいものです。顧客が思わず購入したくなるような商品写真、実際に使用しているシーンの画像(デジタルカタログなら動画が効果的)、見やすさと商品イメージにあったフォントと構成…等々。こういったデザインの重要性が、カタログを自社制作ではなく外部発注する大きな理由のひとつです。画像は自社で用意できますが、デザインはグラフィックデザイナーが手掛けると見違える出来栄えになります。
制作する際の大切なポイントは5つ
デザイン以外に気を付けたいポイントは5つ。発注先の制作会社だけでなく、自社でも取り組める項目があるので要チェックです。
①カタログの目的とターゲットをしっかり確定する
発注前に自社で行う最も大切な作業です。どのようなカタログを制作し、何を最終目標とするのか?自社の商品はどのような顧客が欲しているのか?といった点を確認しましょう。ターゲット層が決まればデザイナーもカタログ誌面をデザインしやすくなりますし、より訴求力のあるカタログをしあげることができます。
②競合他社のカタログリサーチは必須
競合他社のカタログはどのようなものがあるのかリサーチしてみましょう。実際に自分が顧客だったらどこが不満かを探し、自社のカタログでは不満点を解決できるよう努めます。競合カタログにはない自社の強みや個性をアピールするといった企画もできます。
③写真は沢山用意する
商品やサービスの写真はたくさん用意しましょう。撮影が難しい場合、制作会社が代行してくれます。顧客の立場に立ち、どんな写真なら購入の不安を取り除けるか考えましょう。
④掲載するコンテンツを精査する
特に紙媒体のカタログに多いのですが、情報量が多すぎて顧客が疲れてしまうことがあります。紙カタログはただでさえ分厚くなりがち。コンテンツを精査して不要な部分は削ぐといった校正作業が必要です。
⑤可能な限りクオリティを上げる
全体的なクオリティが高いカタログは、それだけで競合他社と差が付きます。表紙のデザインはもちろん、紙質や印刷の色合い、商品写真の美しさなど、こだわれる部分はとことんこだわりましょう。
カタログ制作を外部発注するポイント
いよいよカタログ制作を外部発注することが決まったら、制作会社を選んで見積もりを発注します。外部発注の際に気を付けたいポイントとその理由をご紹介します。
カタログは制作工程が多い
カタログは単にデザインして終わりではありません。特に情報量が多く分厚い場合、印刷や製本といった工程が重要になります。作業工程がとても多いので、カタログ制作経験の実績がある会社を選ぶのが基本です。
制作会社によって対応範囲が変わる
カタログは依頼する会社によって制作工程の対応範囲が変わります。商品撮影や取材などをお任せできるのか、そもそもの企画をお願いできるのか、印刷と製本はどこまで行ってくれるのか…自社で希望する制作工程が業務内容に含まれているか確認しておきましょう。
カタログの在庫管理や送料の有無なども確認しておきたい項目です。
得意分野と業務体制をチェック
制作会社によって得意分野と業務体制が異なりますから、自社が作りたいカタログの性質に合わせて選びましょう。
印刷会社はその名のとおり紙への印刷が得意です。分厚く情報量の多いカタログにはぴったりといえるでしょう。ただし、紙面のデザインといったクリエイティブな分野は融通が利かないこともあります。
デザイン事務所はお洒落でデザイン性の高いカタログを作るのに向いています。ただし、デザイナー個人が中心の事務所では、カタログの情報量が膨大な場合は対応しきれない可能性があります。デザイン事務所にデザインを発注し、印刷会社に印刷してもらうということもよくあります。
総合コンテンツ制作会社は、コンテンツを制作するデザイナーの他、フォトグラファーやコピーライターなどを擁する会社がほとんどです。アナログからデジタルまで対応し、取材や撮影・印刷・製本まで一貫して行うことができます。
コミュニケーションと事前打ち合わせをしっかり行う
外部発注は制作側とのコミュニケーションが大変重要です。自社商品や企業の気風を理解し、カタログで伝えたいことをデザインに反映させてもらわなければなりません。外部発注前には必ず見積もりと事前打ち合わせを行い、担当者と納得がいくまでやり取りしましょう。
カタログ制作やデザインを外部発注する具体的な流れ
カタログ制作を実際に外部発注するまでの流れは以下です。
自社内で事前準備を念入りに行う
前述したとおり目的やターゲット層を決めたら、掲載商品やコンテンツを整理し、カタログ制作にかけられる予算と納期を決めましょう。仕上がりサイズやページ数は制作会社にアドバイスを求めることも可能です。カタログ誌面をデザインしていく段階で必要な自社作業があれば、制作会社から指示があります。
依頼する会社を選ぶ
カタログ制作を依頼する制作会社を選定し、見積もりと打ち合わせを行います。コミュニケーションがとれるかを確認し、納得がいかなければ会社を選び直したり、複数に相見積もりをお願いしましょう。
デザインを確認し、制作作業へ
制作会社と打ち合わせを繰り返し、カタログを完成させていきます。
デザイン構成、確認、修正など
実際のカタログ誌面のデザインをしてもらい、それを確認・修正します。自社の希望があれば先方に遠慮なく伝えましょう。商品の説明文などを自社で担当することも可能ですが、制作会社から文章内容についてアドバイスされることもあります。
画像準備や取材に応じる
掲載商品の画像準備、取材に応じます。商品紹介だけでなく製造現場やイベントの取材が効果的なこともあります。制作会社からの依頼に応え、カタログのレベルを引き上げましょう。
校正、修正、印刷へ
カタログの全体が仕上がったら、最終校正を行います。商品の価格や記載数値に間違いはないか、必要な情報が全て掲載されているか、しっかり校正と修正を行います。カタログは商品ページが膨大なため作業量が多くなりますが、ひとつひとつ確認しましょう。
最終校正が済むことを校了と言います。校了すればいよいよ印刷です。試し刷りして印刷された状態を確認し、色校正をします。あとは製本すればカタログ本体の完成です。
カタログをデザインから印刷まで行うなら総合コンテンツ制作会社がおすすめ(まとめ)
初めてカタログを制作する場合、ページ数や費用など全く想定できない場合もあります。予算内で確実にカタログ制作を行いたい場合は、デザインから印刷まで一貫して行うことのできるクリエイティブな総合コンテンツ制作会社がおすすめです。
カタログの制作会社にお悩みの方は、ぜひ総合コンテンツ制作会社P.M.A.トライアングルをご検討下さい。P.M.A.トライアングルは紙媒体のコンテンツ制作に強く、年間100冊以上のPR誌やMOOK本、カタログの制作実績があります。このため、紙カタログとWEBカタログどちらにも対応可能です。企画や取材・撮影にも対応しており、今までの実績からカタログに必要な画像データ等も膨大な蓄積があります。
制作物に絶対の自信があるP.M.A.トライアングルで、納得のいくカタログを制作しましょう。ご依頼内容と予算に合わせて最適な仕上がりをご提案させて頂きますので、お気軽なご相談をお待ちしております。